映画『TOKYO MER 南海ミッション』配信はいつ?見る順番・最新情報まとめ(2025年版)

この記事では、『TOKYO MER』シリーズや映画最新作『南海ミッション』に関する公開日・配信予想・地上波放送・配信状況・IMAX上映・バリアフリー・ロケ地・キャスト・主題歌情報などの様々な情報について、まとめて紹介します。

目次

『TOKYO MER』シリーズの最新情報

劇場最新作『TOKYO MER~走る緊急救命室~ 南海ミッション』が、2025年8月1日(金)に全国公開予定です。公開初日から全国60館でIMAX版の同時上映も決定しており、本シリーズとしては初のIMAX対応作品となります。IMAX上映では迫力ある映像体験が楽しめるとアナウンスされ、IMAX用ポスターも公開されています。

上映スケジュール:公開初日の8月1日には、主要キャスト・スタッフ登壇による初日舞台挨拶がTOHOシネマズ六本木ヒルズにて予定されています(16:15の回上映後)。さらに、8月1日以降には映画館限定グッズ(後述)販売や全国キャラバンイベントも計画されています(例:8月下旬にはイオンモール高岡で展示イベントを開催予定)。

  • 8/1(金)劇場公開。同日IMAX同時上映あり。
  • 7/31(木)夜:TBS系で前作劇場版のノーカット放送。放送枠・見逃し配信の有無は確定後に反映。
  • 主題歌:back number「幕が上がる」→ 7/31(木)配信開始
  • バリアフリー上映:字幕・音声ガイドは8/15(金)以降を予定(HELLO! MOVIE)。
  • 舞台:沖縄~鹿児島の離島エリア(例:諏訪之瀬島)を含む南海の広域ミッション。

新作『南海ミッション』の配信はいつ?(予想&更新)

配信開始はいつ頃?(根拠つきの見立て)

『南海ミッション』は2025年8月1日(金)に劇場公開。まずは映画館での独占公開が続き、その後に ①都度課金のデジタル配信(レンタル/購入) → ②月額の見放題(サブスク) の順で解禁されるのが最近の一般的な流れです。

いちばんの手がかりは前作の実績です。前作『劇場版TOKYO MER』は、劇場公開(2023年4月28日)から約11か月後の2024年4月5日に、Prime Videoで見放題(独占)が始まりました。シリーズとしては「劇場を長めに優先」する設計でした。

一方で、同じ東宝配給の実写大作では、公開からおおむね半年前後で見放題に入るケースも目立ちます(例:『ゴジラ-1.0』は公開から約6か月で見放題独占へ)。この“半年解禁”は、実写映画の最短クラスの目安と考えておくと判断しやすいです。

アニメ映画は配信までの期間(ウィンドウ)が長くなる傾向があり、東宝配給作でも公開から約12か月で見放題に入る例があります。ジャンルや配信契約で幅が出るため、本作(実写)は前作の「約11か月」実写大作の「約6か月」のあいだ――つまり7〜10か月あたりを本命帯に置くのが妥当です。

編集部の予想レンジ

  • デジタル先行(レンタル/購入):公開3〜5か月後を想定。
    まず有料デジタルで需要を回収し、その後に見放題へ移行するのが主流。年末商戦(11〜12月)に先行配信を合わせる運びが自然です。
    ⇒ 目安:2025年11月上旬〜12月下旬
  • 定額の見放題(サブスク):公開7〜10か月後を本命。
    “最短シナリオ”なら約6か月後=2026年2月ごろ。前作は約11か月だったため、やや余裕を見て2026年3〜6月(約7〜10か月)を最有力、遅くとも2026年6月ごろまでには到達と見立てます。

いま見られる作品と配信サービス比較

スクロールできます
サービス見放題/レンタル(映画)目安料金無料体験ドラマ隅田川SP劇場版第1作CTA
U-NEXT見放題月額2,189円31日間U-NEXTで今すぐ観る
Prime Video見放題月額600円(年額5,900円)30日間Prime Videoで今すぐ観る
Lemino見放題月額990円31日間Leminoで今すぐ観る
Hulu配信なし月額1,026円無料体験なし×Huluで今すぐ観る
DMM TV見放題月額550円14日間DMM TVで今すぐ観る

シリーズのドラマ/SP/劇場版(第1作) がそろって視聴可で、特別番組『沖縄BBQミッション』が独占配信されているので、『TOKYO MER』シリーズを網羅するなら筆者はU‑NEXTをおすすめします。料金は 月額2,189円/初回31日無料。ポイント付与(初回600pt、以降毎月1,200pt)があり、他の新作の先行レンタルにも回せます。

『TOKYO MER』の見る順番・時系列

  1. 連続ドラマ『TBS 日曜劇場』(2021年放送)
  2. SP『隅田川ミッション』(ドラマから半年後設定)(2023年放送)
  3. 劇場版 第1作(ドラマから2年後設定/横浜MER登場)(2023年公開)
  4. 劇場版 第2作『南海ミッション』(第1作から2年後設定)(2025年公開)

迷ったら公開順=視聴順でOK。より深く楽しむなら上記の“時系列順”を推奨。

地上波放送(7/31)と見逃し配信について

新作公開を記念し、前作映画(劇場版第1作)が2025年7月31日(木)20:00~23:00にTBS系列で地上波初放送されます。この放送は本編ノーカットで行われ、放送中のどこかで当日限定の特別映像がオンエア予定です。特別映像は『南海ミッション』の本編素材をふんだんに使用した豪華内容で、この日限りの限定公開(配信予定なし)と告知されています。視聴者は見逃さないよう注意喚起されており、前作の感動シーンと新作の見どころをつなぐ内容になるとのことです。

また、劇場でのみ上映されていた幕間スペシャル映像も東宝の公式YouTubeチャンネルで期間限定公開されています(~8月1日まで)。この映像ではドラマ~映画に至るMERの軌跡や主演・鈴木亮平さんのスペシャルインタビューなどが収録され、新作をより楽しむための内容となっています。

  • 2025年7月31日(木)夜、TBS系で前作劇場版をノーカット放送
  • 限定映像:本放送でのみオンエア予定。配信有無は不明→分かり次第ここに記載。
  • 見逃し配信:TVer。配信は決定後に日付入りで反映します。

IMAX上映・上映館/バリアフリー対応

  • IMAX同時上映:上映館リストへのリンクを掲載(TOHO、109、ユナイテッド等)。
  • 字幕ガイド・音声ガイド8/15(金)以降に実施予定(HELLO! MOVIEアプリ)。館ごとの対応状況はリンクで案内。

観客利便のため、主要都市の上映館一覧(都道府県→劇場名)を別ページで作り、ここから内部リンクしてください。


ロケ地メモ(沖縄・鹿児島ほか)

  • 沖縄本島・那覇空港周辺:公開直前イベントも実施。
  • 鹿児島県・トカラ列島(諏訪之瀬島)
  • 海上・港湾施設:大規模災害シーン。

観光アクセス(空港→港→島)、フェリー時刻、撮影協力クレジットを確認して別記事化するとロングテールを拾えます。


よくある質問(FAQ)

Q. 新作『南海ミッション』の配信はいつから?
A. 現時点で未定です。編集部予想はデジタル先行:公開3〜5か月後、見放題:5〜8か月後。確定次第、ページ先頭とここを更新します。

Q. どのサービスが最速見放題になりやすい?
A. 作品によって異なります。近年は複数サービス同時または段階的に解禁される傾向です。最新状況はいま見られる作品の表をご確認ください。

Q. ドラマだけ予習するなら、どこが見やすい?
A. 価格・無料体験・作品のまとまりやすさから、まずはDMM TV、次点でHuluを候補に挙げています。料金・特典は必ず公式でご確認ください。

Q. IMAXと通常上映、どちらがおすすめ?
A. 迫力・視界の広さ・客席の没入感でIMAXの満足度は高い傾向です。入場料金は通常より高くなるため、近隣にIMAX館がある方に推奨します。


配信先

U-NEXT

DMM TV

Prime Video

Lemino

Hulu

:配信状況や無料体験の有無・日数、月額料金、ポイント特典等は頻繁に変更されます。必ず各VODの公式サイトで最新状況を確認してください。


シリーズを観た筆者の感想は?

筆者はこれまでに、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』シリーズ全話を視聴しました。そのうえで感想を述べます。

筆者はこの作品を、「面白い」「感動する」「ドキドキハラハラする」と肯定的に感じました。一方で厳しい視点から見ると、「現実味に乏しい」「筋書きがわかりやすすぎる」という点が、気になる人にはネックになるだろうと感じました。しかし筆者自身は、この作品をおすすめできます。

本作品は医療ドラマ・映画なので手術シーンは毎回出てきますが、むごいシーンはほとんどありません。一般的なものと比較して、”グロい”と感じる作品ではないのではないかと思います。ゆえに、怖がりの方も、手術シーンを薄目で見るなどすれば、何ら問題なく見られるのではないかと考えます。

主題歌「幕が上がる」と配信日

本作の主題歌はback numberによる書き下ろし楽曲「幕が上がる」です。この曲は繊細な歌詞と情緒的なバラード調で、新登場の「南海MER」メンバーの葛藤に勇気を与える内容となっています。主題歌「幕が上がる」は映画公開前日である**2025年7月31日(木)**に各音楽配信サイトでデジタルリリースされることが決定しています。主題歌解禁に合わせ、最新の予告映像も公開されており、劇中後半でこの曲が流れ登場人物たちが勇気を振り絞るシーンが描かれるなど、楽曲と物語が密接にリンクしている様子です。

※参考:back number公式発表によれば、「幕が上がる」は7月31日配信開始で、ジャケット写真や歌詞全文も公開済みです。

バリアフリー上映(HELLO! MOVIE対応)

『南海ミッション』では視覚・聴覚に障がいのある方も楽しめるHELLO! MOVIE方式のバリアフリー対応が公式発表されています。音声ガイド(視覚障がい者向け)と日本語字幕(聴覚障がい者向け)は、公開から約2週間後の**2025年8月15日(金)**より提供開始予定です。公開から8月14日まではHELLO! MOVIEアプリでの音声ガイド・字幕利用はできないため注意が必要です。8月15日以降は、スマートフォン等に専用アプリを入れて音声ガイドを再生したり、対応メガネ型デバイスに字幕を映すことで、全国すべての上映劇場でバリアフリー鑑賞が可能になります。

なお、一部劇場ではスクリーンに字幕を表示する日本語字幕付き上映も期間限定で実施予定です。その具体的な劇場リストや日程は東宝公式サイトのシアターリストで案内されるとのことです。このように、本作はバリアフリー上映環境も整備されており、誰もが安心して鑑賞できる態勢が整っています。

物語の時系列と設定

『TOKYO MER』シリーズの時系列は、連続ドラマ→スペシャルドラマ→劇場版1作目→劇場版2作目(南海ミッション)という順序で展開しています。TBS日曜劇場枠で放送された連続ドラマ『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021年7月期放送)を起点に、2023年4月16日に映画公開記念のスペシャルドラマ「TOKYO MER~隅田川ミッション~」が放送され、その約2週間後の2023年4月28日に劇場版第1作目が公開されました。今回の『南海ミッション』は劇場版第1作の続編に当たり、作中の時間軸ではドラマから約4年後、劇場版1作目から2年後の物語と設定されています。

『南海ミッション』の舞台設定: 前作の舞台が東京~横浜(都市部)だったのに対し、新作は沖縄県と鹿児島県にまたがる南海の離島地域が舞台となります。“南の海を舞台にした大救出劇”というテーマで、設備の整った医療施設がない離島・過疎地での救命活動という現実の課題にMERチームが挑む内容です。具体的には、鹿児島県の諏訪之瀬島で大規模な火山噴火が発生し、MER史上最大スケールのミッションが展開されます。南海の孤島に取り残された島民79名を前に、「待っているだけじゃ救えない命がある」というMERの信念のもと、チームは決死の覚悟で島へ乗り込み“死者ゼロ”を目指す救出劇が描かれます。火山の噴石・火山灰が降り注ぎ、溶岩流や火砕流が迫る未曾有の危機に対し、海を渡るMERとして新たに発足した南海MERチームが島民と協力して立ち向かうストーリーです。

舞台背景・ロケ地情報

舞台設定: 前述の通り、本作の主要舞台は沖縄と鹿児島に広がる広大な海域と離島です。劇中では新チーム「南海MER」が発足し、フェリー(NK0)で島々を巡回できる初の“海を渡るMER”として投入されます。南海MERには手術室搭載の新車両「NK1」も配備され、悪路にも耐える頑丈なタイヤと小回りの利くサイズで離島救命に対応します。チームカラーは南国の花ハイビスカスをイメージしたピンク色で、「明るさとしぶとさ」を兼ね備えた南海チームを表現しています。

ロケ地・撮影: 映画の主要ロケは沖縄県内で行われました。2024年11月下旬~12月上旬にかけ約1か月にわたり沖縄本島北部・南部・中部で大規模ロケ撮影が実施され、那覇空港では撮影後に出演者勢揃いのキックオフイベントも開催されています。沖縄での撮影に際してはエキストラ公募も行われ、島民役などに多くの地元の方が参加しました。劇中の離島災害シーンについて、鹿児島県の諏訪之瀬島がモデル・舞台として言及されており、実在する活火山島での噴火災害を想定した描写となっています。ただし実際の諏訪之瀬島でのロケは確認されておらず、群馬県高崎市茨城県つくば市(花室トンネル)など本土各地のロケ地で火山島のシーンを再現撮影したようです。他にも千葉県木更津市茨城県土浦市神奈川県小田原市などが撮影に使われたことが報じられており、海岸や港湾、トンネル、山間部など多様なロケーションで南海の離島を表現しています。

キャスト情報(TOKYO MER/南海MER/新キャラ)

TOKYO MERチーム(既存キャスト続投):

  • 喜多見幸太(演: 鈴木亮平) – TOKYO MERチーフドクター。主人公の救命医で、「誰一人死者を出さない」という信念を持つチームリーダー。劇場版でも引き続き主演。
  • 音羽尚(演: 賀来賢人) – 厚生労働省の医系技官でMER推進部統括官。前作ではTOKYO MERに加わり活躍。今作では厚労省の災害対策本部から南海MERを指揮する立場で登場。
  • 弦巻比奈(演: 中条あやみ) – TOKYO MERのセカンドドクター(循環器外科医)。連ドラ当初は危険な現場に戸惑っていたが成長し、前作でも奮闘。今作では東京側で待機しつつ支援にあたる模様。
  • 蔵前夏梅(演: 菜々緒) – TOKYO MERの看護師長で喜多見の右腕的存在。現場でもリーダーを支える頼もしいベテラン看護師。南海MERの育成指導担当として、喜多見と共に沖縄へ出向し現地チームを指導する役割を担います。
  • 千住幹生(演: 小手伸也) – TOKYO MERの麻酔医(※前作出演)。今作では東京本部側で待機(詳細な描写不明)。
  • 徳丸元(演: 佐野勇斗) – TOKYO MERの臨床工学技士。ERカーの機器オペレーターとして前作まで活躍。今作でも東京待機組として登場見込み。
  • 高輪千晶(演: 仲里依紗) – 喜多見の義妹でTOKYO MERの精神科医。前作では横浜事故に巻き込まれるも無事救出。今作では妊娠中という設定で登場予定。
  • 赤塚梓(演: 石田ゆり子) – 東京都知事でTOKYO MER創設者。MERの最大の後ろ盾。今作では音羽と共に東京から南海MERの指揮を執り、遠隔で支援します。

(※上記の他、厚労副大臣の久我山(演: 鶴見辰吾)や東京消防庁関係者なども前作から引き続き登場。賀来賢人さん、菜々緒さん、鶴見辰吾さん、石田ゆり子さんら主要メンバーの続投は公式発表済みです。)

南海MERチーム(新キャラクター・新キャスト):

  • 牧志秀実(演: 江口洋介) – 南海MERのチーフドクター候補。沖縄出身のベテラン町医者でチーム最年長。穏やかで頼りない雰囲気もあるが、人知れぬ過去を背負い秘めた決意を持つ人物。座右の銘は「平和が一番」。江口さんは「一見頼りないが実は強い信念を持つDr.牧志」として本作に参加しています。
  • 常盤拓(演: 高杉真宙) – 南海MERの看護師兼臨床工学技士。手術車両NK1の機関員であり、フェリーNK0の操舵士も務める若手メンバー。TOKYO MERに強い憧れを抱き、南海MERに加わるため臨床工学技士と船舶免許まで取得した熱意の持ち主。高杉さんが演じ、南海MERの若手エース的存在となります。
  • 知花青空(演: 生見愛瑠) – 南海MERの看護師兼臨床工学技士。常盤と同じくNK1・NK0のオペレーションを担う新人看護師。MERへの情熱は常盤に劣らず、選抜されるために資格取得に励んだ努力家です。生見さん(モデル出身)は本作で本格的な演技に挑戦し、明るく奮闘する青空役を演じます。
  • 武美幸(演: 宮澤エマ) – 南海MERの麻酔科医。常に冷静沈着で的確な判断を下す頼れるドクターですが、少々皮肉屋な一面も。お酒が好きで、島の漁師とも打ち解けている設定です。宮澤さんは知的で落ち着いた雰囲気の麻酔医役で新加入しています。
  • 麦生伸(演: 玉山鉄二)島の漁師。南海MERのメンバーではありませんが、噴火で被災した島民を救うため現地で奔走し、MERチームに協力する重要人物です。玉山さん演じる麦生は島では顔の広い人物で、武医師(宮澤エマ)とも親しく、救助活動に力を貸します。

以上のように、新作では江口洋介さん、高杉真宙さん、生見愛瑠さん、宮澤エマさん、玉山鉄二さんらが新キャストとして参加し、それぞれ南海MER側のキーパーソンを演じます。既存のTOKYO MERメンバー(鈴木亮平さん・賀来賢人さん・菜々緒さん等)と新キャラが合流し、世代と地域を超えたチームアップが見どころです。

前作劇場版の興行実績と評価

興行収入: 2023年公開の劇場版第1作『TOKYO MER~走る緊急救命室~』は、興収45.3億円・観客動員340万人超の大ヒットを記録しました。これは2023年上半期の邦画実写作品でNo.1の成績となり、夏公開の洋画大作に匹敵する成功でした。映画公式サイトでも「映画ならではの壮大なスケール感と仲間の熱い絆に、多くの観客が胸を熱くし、興行収入45.3億円という大ヒットを記録」と紹介されており、続編を求める声が数多く寄せられたと伝えられています。この数字(45.3億円)は、昨今の邦画実写の中でもトップクラスであり、テレビドラマ発の劇場版作品としては異例の成功と言えます。

レビュー・評価: 前作映画は観客から高い満足度を得ました。公開直後のアンケートでは観客満足度90%以上との報道もあり(初日舞台挨拶で発表されたとするメディアもありました)、Twitter上でも「感動した」「涙が止まらない」「MERロスになった」など絶賛の声が相次ぎました。公式サイトいわく「壮大なスケールと熱いドラマに多くの観客が胸を熱くした」とされ、ファミリー層からシニア層まで幅広い支持を集めています。批評面でも、リアリティよりエンタメ性を重視した作風に賛否はあったものの、「王道の熱い展開で心を打たれた」「ドラマファンにとってご褒美のような映画」とポジティブなレビューが多数見受けられました。映画口コミサイトでも★4前後の高評価をマークし、シリーズファン以外にも災害アクション映画として概ね好評だったと言えます。

※一部評論家からは「ご都合主義的」との指摘もありましたが、観客動員の勢いとSNSでの盛り上がりが続編製作を後押ししたのは明らかです。実際、映画.comなどには「続編希望!」のレビューが数多く投稿され、今回の『南海ミッション』公開決定発表時にも大きな話題となりました。

公式発表済みの特典・キャンペーン情報

劇場来場者特典: 2025年7月時点で、いわゆる「入場者プレゼント」(特典配布)の公式発表は行われていません。アニメ映画などと異なり、本作では限定グッズ配布の予定は明示されていないようです。ただし、公開初日にはパンフレットや関連書籍の販売、劇場限定グッズ販売などが用意されています。ファンの間では「来場者特典があるのでは?」との声もありますが、少なくとも現時点では特典配布の告知は無しという状況です。今後もし公式から発表があれば追記される可能性はありますが、誤報に注意してください。

劇場限定グッズ・コラボ: 映画公開を記念して劇場コラボ商品が発売決定しています。公開日8月1日から全国の上映劇場で、TOKYO MERのERカー「T01」を模したオリジナルポップコーンボックスや、「TOKYO MER」「南海MER」各チームのユニフォームデザインの**ドリンクカップホルダー(2種)**が販売されます。これらは数量限定の記念グッズで、夏の映画鑑賞の思い出となるアイテムです。価格は劇場により異なり、在庫限りで販売終了とのこと。また、TBS公式オンラインショップや東京駅のTBSストアでも、一部映画オリジナルグッズ(UVカットパーカー、保冷トート、ステンレスボトル、ぬいぐるみマスコットなど)が発売中です。ファンはぜひチェックすると良いでしょう。

キャンペーン: SNSを活用したキャンペーンも実施されています。代表的なものは、**「感想投稿キャンペーン」**です。これはドラマSP放送と前作映画公開に合わせて2023年4月に実施されたものですが、今回の新作でも再び行われる可能性があります。2023年のキャンペーンでは、指定ハッシュタグ(例:「#MERを振り返ろう」)を付けてドラマSPや映画の感想をTwitter/Instagramに投稿すると、抽選で豪華賞品が当たる企画でした。実際に第1弾(SPドラマ時)・第2弾(映画時)と分けて行われ、当選者には非売品グッズ等がプレゼントされています。今回『南海ミッション』公開時にも、類似の投稿キャンペーンや、鑑賞後の感想募集施策が行われることが予想されます。公式SNS(Twitter/XやInstagram)をフォローして情報を追うと良いでしょう。

プロモーションイベント: 新作公開に向け、テレビやイベントでのプロモーションも多数展開されています。2025年7月10日には都内で**「南海プレミアイベント&完成披露試写会」が開催され、主要キャストが一堂に会しました。このイベントの模様は同日18:00頃より東宝MOVIEチャンネル(YouTube)で生配信され、多くのファンがオンラインで視聴しました。また、6月27日には沖縄・那覇空港でキックオフイベントが開かれ、南海MER役の江口洋介さんら新キャストが撮影地の沖縄に凱旋し、地元ファン約500人を前にトークショーを行いました。その際には南海MERのピンクのユニフォームがお披露目され、会場から驚きと歓声が上がったと報じられています。さらに公開後には全国主要都市のショッピングモール等を巡回する「全国キャラバン展示イベント」**も予定されており、8月下旬には富山県のイオンモールなどでMER車両模型や撮影資料の展示が行われる予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【フリーランスWEBライター/コンテンツストラテジスト】
ブロガー歴15年以上。執筆記事1万本超。
自信の運営するメディアの年間総PVは1000万超え。
信条は「正確な一次情報に基づき、読者と広告主の双方が納得する“公正中立”の記事を届ける」。

コメント

コメントする

目次